お願い&ありがとうジネコ~長崎山 清水寺(長崎県)

毎月15日はジネコの日。ジネ友のみんなの想いをパワースポットへ届ける日。

今月のお願いジネコは、長崎県長崎市にある『長崎山 清水寺(ちょうきさん きよみずでら)』。

長崎の清水寺で、通称「きよみずさん」。
京都の清水寺の僧侶が教えを広めるべく全国をまわっていた時に建立された真言宗のお寺で、知る人ぞ知る子宝のパワースポットなんだ。

ちょうど時期だったから立ち寄った「長崎ランタンフェスティバル」の絢爛豪華な写真もあるよ!
ぜひ最後まで見ていってにゃ🐾

路面電車の電停「正覚寺下」、バスだと「崇福寺入口」から歩いて5分ほど。境内は石段を登った高台にあるよ。

清水の舞台に到着!
かつては京都と同じように木造の舞台があったのだけど、江戸時代初期に石舞台に架け変えられたそう。

ここから長崎の街が一望だにゃ🐾

御本堂でお参りをしたら、御本堂に祀られている「びんづるさん」のもとへ行こう。

もともとはお釈迦様のお弟子さまの一人だったけど、神通力に優れていたために仏像になったというお方。
撫でると病気が治る「撫で仏様」として有名なんだ。
びんづる様の右手はスポンと取り外すことができて、体の痛いところをなでると病気が治ったり、お腹を撫でると安産や子宝祈願にもなると伝えられているよ。

右手だけ色がはげて、手のひらも平らになっているところを見ると、これまでたくさんの人の体を撫でてくださったことが分かるね。

絵馬もしっかり掲げて。

石段の中ほどにある、聖天堂(しょうてんどう)にも立ち寄ってみて。

こちらで祀られている歓喜天(かんぎてん)は、もともとヒンドゥー神のガネーシャで、夫婦和合・安産・子宝の神としても信仰を集めているんだ🐘

観光客で常に賑わう京都の清水寺ともまた違い、高台にあって、静かで心落ち着く雰囲気の癒しのお寺だったにゃ🐾

夕暮れ時、お寺から眺める長崎の風景がとても美しいそうだから、夕方までまったりするのもいいかもね。

 

さぁ、残りは「長崎ランタンフェスティバル」をご堪能あれ!

お祭りっていいよね。
幻想的で、湧き上がる生命のパワーを感じる。
明日からまた頑張るぞ!と心リフレッシュしたジネコなのでした。

皆さんの願いが叶いますように、ジネコ🐾

ジネコのお守りが欲しい方はこちら

>ジネコライフ

ジネコライフ

ジネコライフは、不妊治療を頑張る皆さんを応援する、無料コンテンツです。