毎月15日はジネコの日。ジネ友のみんなの想いをパワースポットへ届ける日。
今月のお願いジネコは、東京・赤坂にある『山王 日枝神社(さんのう ひえじんじゃ)』。
お願いジネコに何度も登場している有名スポットだけど、ジネコ本社に程近い神社だから定期的にお参りにいかないとね!
いざ、日枝神社🐾
東京メトロの赤坂駅・溜池山王駅・国会議事堂前駅・赤坂見附駅のどこからでも歩いて行けるよ。
青い空と白い雲、高層ビルをバックに立派な鳥居がどーん。
こちらは山王鳥居と言って、三角形の屋根がついた珍しい鳥居なんだ。
鳥居をくぐって表参道を歩くと、二階建ての門、楼門(ろうもん)が見えてくるよ。
こちらの楼門は拝殿・舞殿・本殿とともに、関ヶ原の戦いに勝利した御礼に徳川家康公によって造営されたもの。
それぞれ国や県の重要文化財に指定されているんだけど、造形が美しくてしばらく眺めていたくなる…
境内へと続くこちらの参道は、山王橋と呼ばれていて、とっても便利なエスカレーターもあるけど、今日は階段で上ったにゃ🐾
全部で130段ほど!
9月になっても暑いよねぇ。
ふぅ。見えてきました、朱塗りの正門。
正門をくぐる前に、手水屋にて清めるよ。
正門をくぐって本殿へ。
さすが、どの時間も参拝客が途切れない日枝神社。
本殿で参拝した後は、「狛猿」を撫でよう🐵
日枝神社の御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で、山の神様。
そして境内のあちこちに祀られているのは、大山咋神の使いのお猿さん。山の守り神とされる猿が使いとして重宝されたのだとか。
お猿さんたちは狛犬ならぬ狛猿、「神猿(マサル)」と呼ばれているんだ。
本殿に向かって右側には烏帽子をかぶったお父さん猿。
向かって左側には赤ちゃんを抱いたお母さん猿。
こちらのお母さん猿を撫でると、子授けや安産にご利益があるといわれているんだにゃ🐾
願いを込めて、なでなで。
赤い着物がお似合いだね。
この日は飲み物とお芋が供えられているけど、神猿さんたちにバナナをお供えしていく参拝客も多いそう。ウキ♪
お参りをしたら、親子のお猿さんが描かれた絵馬に願いをしたためて。
神猿をモチーフにした「子授守」は、胸に子授矢を抱いているんだ。口と手のところには「山王」の文字が隠れているよ。
マサルモチーフのお守りや御朱印帳がどれも可愛すぎて…悩ましいにゃぁ。。♡
朱色が鮮やかな境内はどこをとっても絵になるから、ぐるっと巡ってみてね。
地元の神社に参拝して、改めて地に足がついた気がしたジネコ。
自分の足元を固める、これ大事なことだね。
みんなも地元の神社への参拝はお忘れなく。
秋のお出かけシーズン、東京の日枝神社まで足を伸ばしてみるのもおすすめだにゃ🍁
皆さんの願いが叶いますように、ジネコ🐾